このように手作りのカバーをかけられて、作品名・作者名、そして内容がシークレットの状態で売られている本なのです。
この本についてわかっているのは以下の3つだけ。
- 小説ではないこと
- 値段が¥810であること
- ページ数が500ページ以上あること
手書きの文字が書かれたお手製のカバーがしてある上、ビニールも厳重にしてあるので中身を見ることはできません。
こんな、どんな本なのかわからない状態で売られているのに、びっくりするくらい売れているんです。
元々は盛岡の書店で始まった事なのですが、今では全国の書店で“ある1冊の本”が『文庫X』として店頭に並んでいるのです。
以下では文庫Xについて詳しくお伝えしていきます。
始まりはある書店員の想いだった
事の始まりは岩手・盛岡にある、さわや書店フェザン店で働いている書店員の文庫担当・長江貴士さんがこの本を読んだことがきっかけ。
「これはすごい本だ!」
「たくさんの人にこの本の良さを知ってほしい」
長江さんはそう思ったそうですが、「普通に並べただけじゃ手に取ってもらえないだろう」と悩んだそうです。
その本が、というよりもノンフィクション作品全般において年々売れなくなっているという現実もあるみたいですね。
そこで長江さんはオリジナルのカバーをつけて書名などを隠すことで話題性を持たせ、さらに先入観を持つことなく買ってもらおうとこの企画にたどり着いたんだそうです。
カバーは長江さんが手書きで文字を書いていて、長江さんの「この本を読んで!」という想いの全てが込められています。
そして売り場には『どうしても売りたい810円(税込)がある』などというポップも付けて販売を開始。
結果、大きな反響を呼び大成功!メディアなどでも多く取り上げられて、フェザン店だけでも2016年7月の発売から10月末までに2500冊の売上を記録したそうです☆
盛岡の書店から始まったこの『文庫X』企画ですが、徐々に全国の書店へ広まっていきました。
書店によっては手書きのカバーを新たにその書店オリジナルで作っている場合もあるようですが、長江さんオリジナルのカバーをそのまま使っている書店が多いみたいですね。
中身はわからない?
シークレットで売られている文庫X。「中身は本当にわからないの?」「ネタバレしていないの?」と疑問に思いますよね。
実は調べると中身はすぐにわかってしまいます。ネットの検索で「文庫X 中身」とかって検索すると書名がわかります。Amazonでも「文庫X」で検索をかけるとその本が出てきちゃいます・・・。
そんな感じでネタバレしつつあるんですが、正式な公開はまだしていません。
公表されるのはいつ?
ですが!2016年12月9日に正式に文庫Xの正体が明かされることが決まっています。12月9日17時半に「文庫X開き」と題してついにタイトル解禁がされるのです。
さわや書店では17時半にタイトル解禁後、18時半より著者の方のトークイベントが開催されるようです。
他の書店でも文庫X開きイベントを開催する所も多いようですね。テレビ取材が入る所も多く注目されています。