最後の1行で読む者を戦慄させる、耽美で恐ろしいダークなミステリー短編集です。
『儚い羊たちの祝宴』のあらすじ
夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目にはさらに凄惨な事件が。優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、脳髄を冷たく痺れさせる。米澤流暗黒ミステリの真骨頂。(新潮社「儚い羊たちの祝宴-米澤穂信/著」より)
『儚い羊たちの祝宴』の感想
夢想家のお嬢様たちが所属する、大学内の読書サークル「バベルの会」。
そんな「バベルの会」に所属しているお嬢様本人が主役の話もあれば、お嬢様にお仕えする使用人が主役といった話もあり、5つ全ての話に何らかの形で「バベルの会」が出てきます。
語り口は全て少女たちの一人称で、丁寧かつ優美な敬語口調で、静かに淡々と物語が綴られていきます。その妖艶さと優美さはまるで、読む者を酩酊させる魔力を持っているよう・・・。
読み終わった瞬間、背筋がすっと寒くなるものから、まるで氷のハンマーで殴られたかのような衝撃を受けるものまで、各話の読後の感覚は様々!
しかし、どのエピソードにも共通して言えるのは、結末に至るまでのダークな世界観。ただのミステリではなく、ホラーを感じさせるダークミステリーです。

そしてこの小説の魅力は、なんといっても‟ラスト一行の衝撃”。
例えば最初の「身内に不幸がありまして」は、資産家の丹山家のお嬢様にお仕えしている夕日という少女の手記が語られていくスタイル。
夕日とお嬢様との関係性が綴られ、やがて丹山家で事件が起こり、そして最後の最後に犯人がわかります。
「犯人が誰か」というのも衝撃ですが、その動機がラスト一行で明らかになって、最後の衝撃を与えて幕を閉じるのです。
本作は「このミステリーがすごい!2010年度版」で作家別得票数が第1位だった作品。
残念ながらランキングBEST10には入っていませんが、注目された作品なのが頷ける1冊でした。

あわせて読みたい1冊
