あなたも13人の中の1人に!気付けばのめり込んでるSFエンターテイメント小説!
あらすじ
これからの13秒間はなにも起こしてはいけない・・・!?
13時13分13秒、街から人が消え、取り残された13人の男女。頻発する地震と大雨は世界の終わりを告げているのか。なぜ13人が残されたのか。
その秘密は数学的矛盾(パラドックス)にある・・・!
読んだ感想
この小説のキーワードは『数学的矛盾(パラドックス)』。難しく聞こえますが、時空のひずみと考えるとなんとなく理解ができるかなと思います。
そんな時空のひずみに取り残された13人の男女が生き抜こうとする、SF要素が入ったサバイバル小説というところでしょうか。
しかしサバイバルといっても、13人が殺し合うわけではなく、基本的には皆で協力して元の世界に戻ろうとする話になっています。(また舞台は東京なので、宇宙が舞台になるようなSFとも少し異なります)
最初は数学的矛盾に関しての難しい話が出てくるので、よくわからないなと思いましたが、それでも読み進めているとすぐに小説の中に引き込まれました。
小説というよりもハリウッド映画のようなエンターテイメント性のある作品です。地球滅亡や宇宙人侵略などのテーマのハリウッド映画が好きな人ならのめり込むのではないでしょうか。
まるで自分が13人の一人になったかのような感覚です。
まず自分は一体どうなってしまったのかという戸惑い、同じ境遇の人を見つけたときの安心感と謎、そこから必死に生きよう、またはもう死んでしまおうと決意するそれぞれの気持ちの変化に感情移入しました。
そして13人だけの世界になってこれまでの常識が通用しなくなったときに、何を善として何を悪とするのか・・・といったことを考えさせられもしました。
全体を通して、本当に自分も一緒にその体験をしているのではないかと思うくらいリアルに感じましたね。
ただ最後は“この手の作品にはありがちな終わりかた”になっているのが、残念なようなスッキリするような・・・複雑な感じでした。
それでも終始ハラハラし、続きが気になってノンストップで読み進めるくらい面白かったです!
世間の評価
私のように一気に読み進めてしまったという声が多いですね。
サバイバル的なハラハラドキドキの中にヒューマンドラマや倫理観を問う内容も含まれているのが好評価につながっているようです◎
しかし、同じくらい「おもしろくなかった」という声も多いですね。
色々な設定にムリがある、東野圭吾とは思えないという意見が大半です・・・。
確かに東野圭吾さんの作品としては少し珍しい設定ではあるので、違和感を覚える人がいてもおかしくないかなと思いました。
こんな人におすすめ
- 「地球滅亡」「宇宙人侵略」といった言葉に惹かれる
- ハラハラしたい
- 冒険ものが好き