管理人kisa
こんにちは、kisaです!今回は重松清さんの『その日のまえに』を極力ネタバレなしでご紹介します。
涙なしでは読めない!生と死、愛する人の事を考える1冊。ハンカチではなくタオルを用意して読んでください。
あらすじ
僕たちは「その日」に向かって生きてきた——。昨日までの、そして、明日からも続くはずの毎日を不意に断ち切る家族の死。消えゆく命を前にして、いったい何ができるのだろうか……。死にゆく妻を静かに見送る父と子らを中心に、それぞれのなかにある生と死、そして日常のなかにある幸せの意味を見つめる連作短編集。(文藝春秋「その日のまえに-重松清/著」作品紹介より)
読んだ感想
「あ~良い話だった・・・!」
っていうのが読んだ直後の率直な感想です。すごく感動するし、泣けるお話です。
私はかなり号泣してしまいました!
たぶん異常に感情移入してしまったんだと思いますが、泣いちゃう人は多いと思いますよ。電車の中や人前で読むのはおすすめしません!
全部で7編から成る連作短編集ですが、メインは後半の3編。
『その日のまえに』『その日』『その日のあとで』
それまでの4編がこのメイン3編の伏線だったというか、登場人物が再び登場するという構成です。
全てのお話が生死にまつわるお話。
タイトル名にもなっている『その日のまえに』の“その日”とは死ぬ日のこと。
死って日常の中に埋もれてますよね。普段は忘れて生活していると思います。
でも、誰にでも“その日”ってやってくる。それが自分だったり愛する人だったり。
この本を読むと、誰もが“その日を持っているんだ”という事を感じて、死を意識せざるをえなくなります。
だから感動するし、泣けるし、良い話だったと思える。“その日”がいつ来るかわからないから、自分の人生を考え直すし、愛する人や家族をもっと大事にしようとも思えました。